「『Dongreeコーヒースタンドと暮らしの道具店』閉店のお知らせ」 "Dongree Kyoto Closing Notice" みなさんこんにちは。 いまだ世界中で大変な状況が続いており、みなさんも日々の生活、これからの暮らしのため、頑張っておられることと存じます。1日も早い収束とみなさんのご健康を願っています。 さて、去る4月1日より「Dongreeコーヒースタンドと暮らしの道具店」は休業状態を続けておりましたが、 このたび4年の幕を閉じ、「閉店」することとなりましたことご報告申し上げます。 再開をお待ちいただいていた方々には本当に申し訳ないと思っております。 一経営者として苦渋の決断を下したものと、どうかご理解いただけますと幸いです。 当店はかねてより決して楽ではない経営状況ではありましたが、日頃から通ってくださっている常連の方、他府県からわざわざお越し下さる方、そして海外からのお客様に支えられてきました。 あの小さなお店で、どれだけの人たちと出会い、語り合ってきたのかと思うと、長い夢を見ていたような気持ちにもなります。 毎朝顔を見せてくれる近所のお婆ちゃんから、地球の裏側から訪ねて来てくれる旅行者まで。 人通りがほとんど無い、閑静な街並みに溶け込んでいる、近所の人も見過ごしてしまうような、小さなお店に、次々とお客さんが足を運んでくださいました。 奇跡のような4年間でした。 そしてその奇跡を手放したくなくて、昨年新しいDongreeのお店を作るため滋賀県に移住してからも、京都のお店も続けるべく試行錯誤してきました。 しかしながら今回のコロナショックの影響で収益の大半であった海外旅行のお客様の来店目処が立たなくなり、それが長期に渡るであろうことから、ビジネスとしてのお店の限界を無視することはできなくなりました。 経済的にも精神的にも。 開業当初の想いや、希望だけを頼りに、踏ん張ってきた。もしかしたら「踏ん張り方を間違えていた」のかもな、と今は大きな反省の時間を過ごしています。 自分の甘さを痛感しました。 正直Dongreeってなんだったんだろう、って思ってしまいました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ けど僕には諦めきれない夢があります。 その夢の第一歩目として「お店」を作りました。 『Dongreeコーヒースタンドと暮らしの道具店』は夢に向かうために始めたお店でした。 お店が出来て、ようやく挑戦が始まったばかり。 だから何がなんでもやめるわけにはいかなかった。 お店が目標だったとしたら、もうとっくの昔に心が折れていたと思います。 お店に立つ僕が、普段どんな風に映っていたかは分かりませんが、とにかく必死で、そして「楽しめてない」自分が苦しかった。 そんな苦しさを乗り越えるためにも、こんな代償を払ってるのだからと、夢に向かい続ける他なかった。 ほとんどそんな日々でした。 そんな僕の夢は、 「お金にたよらず、手しごとで豊かに暮らせる"村"をつくること」 Dongreeという事業を始める3年前、今から約7年前からずっと考え、想い続けてきたことです。 お金が見えなくしてきた、暮らすことの本質を、「手しごと」と「顔の見える繋がり」で、あらためて大切にし直す。 豊かな暮らしを目指し、想いを共にする仲間とつくる場所。 お金や都会とほど"よく離れた"ちょうどよい規模とちょうどよい距離感。 Dongreeを始めるにあたり、僕はそんな場所のことを「村」と呼ぶことにしました。 そんな「村」へと辿り着くための一歩一歩を追い求めて、Dongreeという旗を掲げました。 ろくに就職もしたことがなく、経営の経験もなく、物作りに精通しているわけでもない。なにもかもが未熟な僕が、どうやったらそんな夢みたいなことが出来るのか。 わからないけれど、ひとつ確かなことは「始めなければ実現しない」ということ。 そうして、なけなしの勇気を振り絞って旗を掲げたことで、景色は一変しました。 自分の淹れるコーヒーを飲みに、友人知人、そして見ず知らずの誰かが訪ねてきてくれる。 物作りのプロフェッショナル達が、商品を預けてくれて、一緒にお店を盛り上げてくれる。 ちょっ
top of page