
DONGREEのコーヒー焙煎
(フジローヤル 半熱風式焙煎機 R-101)
職業としてコーヒー焙煎に取り組む場合、プロファイルは重要です。
再現可能な焙煎レシピとして。共同作業の指南書として。または新たなコーヒー豆に取り組む場合の参考データとして。
もちろん、あくまでもデータで、それが全てではありません。
長年の経験を積み重ねて、感性を研ぎ澄ませていく手仕事としての焙煎は、一焙煎士として目指したい高み。
その高みにのぼるためにも、コーヒー豆の『そもそも持っている特徴』というものを知り、その変化を捉え、変化する仕組みを知り、その上で自らの感性を混ぜていく。
DONGREE COFFEEROASTERSでは、果実の種であるコーヒーの自然の甘みと、火を使うローストという『料理法』ならではの香ばしさのバランスを大切にしています。
酸味も苦味も、フローラルさもロースティさも、コーヒーを美味しく伝えるために、できる限りデザインして焙煎に挑む。
安定した手法よりも、理論と感性で一期一会の自然の恵みとしてのコーヒーを仕上げる。
人の営みがつながる、手仕事と顔の見える経済を担うものとして、とても大切に思っています。
その具体的な手法について、ここでご紹介します。
焙煎をしない人にも、こうした情報を公開することで、スペシャルティコーヒーの幅広い味わいのこと、それが海を超えた世界中の手仕事に循環する価値になっていくこと。
かつてスペシャルティコーヒーを取り巻く、豊かさを自ら作ろうとする人々のクラフトマンシップに刺激を受け、人生を救われた1人の人間として、ただの飲み物で終わらないコーヒーの豊かさと愉しさを伝えたいと思っています。

焙煎機
フジローヤル R-101(1kg) 半熱風式 2019年モデル
コーヒー屋としてのDongreeの始まり
DONGREE COFFEEROASTERSの前身である、『Dongree コーヒースタンドと暮らしの道具店』
京都東山の一角にある町屋を改装した小さな個人店で、Dongreeは店舗営業を始めました。
そのお店では、京都五人の焙煎職人によるコーヒー豆を扱い、コーヒーの種類ではなく、コーヒー焙煎屋さんの顔で選び、そして一杯ずつ目の前で丁寧にドリップする、"顔のわかる手仕事"としてのコーヒーを提供していました。
Dongreeのコーヒーの原点には、そんな五人のプロフェッショナルの手仕事があります。











