top of page
検索
2020年11月18日読了時間: 1分
冬の直火陶器展 2020.12.13〜12.21 【中田誠/京都】
山が好き、釣りが好き、キャンプが好き。 自然からインスピレーションを受けて創造的で力強い器をつくる陶工芸師、中田誠さん。 この冬、『直火で使える』器を店内に並べに来てくれます。 中田さんの新作『火と土』シリーズも、この展示会で本邦初公開。...
2019年7月4日読了時間: 2分
涼のハナレ2019 〜真夏の星空展〜
五条坂 陶器まつり期間中に合わせて開催する Dongree、夏の手しごと展「涼のハナレ」も4度目を迎えます。 今年の二人の”天" 『蒼天釉』見野大介 星々のきらめきを思わせる、見野さんの陶器 独特な釉薬が生み出す焼き上がりの表情は、星の数ほど千差万別 『天の川』神永 朱美...
2019年2月8日読了時間: 1分
From INDIA 15th-18th Feb.19
ーDongreeの店主嫁が年末より2ヶ月弱滞在していたた南インド。 そこで出会ったもの、見たものとはー 2月15日(金)~18日(月)の期間、インドのハンドプリントを施されたワンピースや布、ストール、アユールベーダーコスメやお香などがDongree店内に並びます。まだまだ寒...
2019年2月7日読了時間: 1分
「本と暮らしの手仕事展」 蔦屋書店(京都岡崎)にて開催中
この冬、京都岡崎 蔦屋書店にてDongreeプロデュース「本と暮らしの手仕事展」を開催中。京都岡崎 蔦屋書店のスペースの一角の物販棚を設置いただいております。 企画のタイトルは題して「本と暮らしの手しごと展」です。 元々店主の私自身、本が好きで、本を読む心地よい場所を探すた...
2019年1月5日読了時間: 2分
光と影の陶紙展【見野大介 ・ 品田美里】
陶と紙 研ぎ澄まされた器の静謐。 折り込まれた紙の躍動。 それぞれ扱う素材は違えど、共通したものづくりへの情熱と妥協しないストイックさを感じさせる2人の作家。 陶芸工房八鳥 代表 見野 大介 (奈良県) ORITO 代表 品田 美里 (北海道)...
2018年12月7日読了時間: 1分
編旅人のクリスマスマーケット 12/14〜
Dongreeで毎年ニット展を開催してくれている『編旅人(あみたびびと)』の川瀬貴弘さん(タカさん)が、新作ニットをたずさえて、3日限定の販売会を行ってくれることになりました。ニットに身を包んだタカサンタの登場です! 厳選した素材で作れる、編目が細かく優しい手触りのウールニ...
2018年11月22日読了時間: 1分
中田誠 ”直火 Jikabi” 陶器展 11/28より開催
お気に入りの器、あなたはお家でどんな風に使ってますか? 今回ご紹介するのは、食器としてだけでなく、直接火にかけれて料理も楽しめる中田誠さんの器たち。 ガスコンロやオーブンでの使用はもちろんの事、アウトドアシーンでも使える陶器具がこの秋、Dongree店内に勢ぞろいします。...
2018年7月12日読了時間: 2分
涼のハナレ2018 沼田智也 陶展 〜Summer Vacation〜
京都、夏の風物詩『五条坂・陶器まつり』の期間中に、Dongree店内で毎年開催している陶器展 『涼のハナレ』も今年で3回目。 京都の芸術大学で日本画を学んだ後、地元茨城へ戻り陶芸家への道を進んできた沼田さん。 彼の作品は、誰もが使いやすいシンプルな形の器づくりを基にしながら...
2018年2月19日読了時間: 3分
暮らしと手しごと Vol.06|スウェーデンの暮らしと"白樺の手仕事"展
本展は、奈良県の制作ユニットSUKOYAの迫田希久さんによる、白樺の木工作品展です。 スウェーデンで学んだ『ゆっくり はたらき ゆっくり 生活する』を活かしたライフスタイルを提案する制作および活動をされている迫田希久さん。...
2018年1月7日読了時間: 3分
ひょうたんスピーカーと絵画作家の部屋
自然の形で作られる共鳴装置、『ひょうたん』 いわば楽器の原型と言われています。 そのひょうたんをスピーカーにして作品を制作している『おんらく市場』のスズキキヨシさん。一方、自然体の自分から湧き出るインスピレーションを大切にし、有機的かつ抽象的なペイント作品を生み出す...
2018年1月7日読了時間: 3分
BEAN TO BAR SEED TO CUP コーヒーとチョコレート
世界中で起きている意識改革が、品質を高め合い、 チョコレートやコーヒーの可能性は広がり続けています。 産地や製法への理解が、より良いものづくりにつながる。 チョコレートとコーヒーの共通点から、より楽しく知ってもらえる場を作りたい。 そこで、+chocolat...
2017年12月1日読了時間: 1分
暮らしと手しごと Vol.05| 川瀬貴弘 『編旅人の手しごと』
昨年、『手しごと』を大事にしたくてお店を始め、 そして『手しごと』の探求をする1人の編旅人と出会いました。 彼は、失われゆく手しごとのリバイバル(復興・再生)を願って、 『KAKERA SERIES』という手しごと集めの活動をしています。...
2017年8月31日読了時間: 1分
暮らしと手しごと Vol.4|インド料理のための器展
Dongreeのオープン当初から、コーヒー用白磁カップを作ってくれている 京都の陶芸作家『Shiibo(シイボ)』。 陶芸作家であり、インド(スパイス)料理の研究家でもありながら、あまりご自身の活動を表立って見せない、ミステリアスな彼女の企画展がついに実現しました。...
2017年7月19日読了時間: 1分
五条坂陶器祭『涼のハナレ〜 2人の碧』
記事の詳細京都、夏の風物詩『五条坂・陶器まつり』の期間中に、 Dongree店内で開催する陶器展 涼のハナレ。 昨年、大盛況だった奈良の陶芸工房「八鳥」の陶芸家『見野 大介』氏に加え、 京都の作陶家『中田 誠』氏とともにパワーアップして開催いたします。...
2017年2月28日読了時間: 1分
暮らしと手しごと Vol.3|『河原崎優子 陶展』
滋賀県信楽の陶芸作家「河原崎優子」による陶器展をDongreeにて開催いたします。 春の新作も含む河原崎さんのラインナップが、店内を埋め尽くしてくれる7日間。 まさに期間限定の『河原崎優子の部屋』となる予定です。 この機会に是非、あなたの暮らしを彩る、毎日使いたくなる器を探...
2017年2月2日読了時間: 1分
木工展-Woodcraft exhibition- 『はつひので
東大阪の木工職人、蜷川きよしさんのオリジナルブランド『日の出製作所』による、5日限定の木工展がDongree店内で開催されます。 ・ ・ 蜷川さんは、Dongreeの常設アイテムとして、コーヒーメジャーやペーパーフィルターホルダー、どんぐりの独楽などを作ってくれています。...
2016年11月27日読了時間: 1分
暮らしと手しごと Vol.02| Knitwear Exhibition: KAKERA December
12月15日木曜から5日間は「KAKERA December」と題したニット展開催です。 冬の装いを華やかにしてくれるニットアイテムがDongree店内に勢ぞろい。この企画展のために新潟出身の『旅編人』川瀬貴弘(タカ)さんが多数の一点物を編んでくれました。イタリアから取り寄...
2016年11月19日読了時間: 1分
暮らしと手しごと Vol.01| sewing +Fu-raによる「エプロン展」
いよいよ明日8日木曜から5日間「sewing +Fu-raによるエプロン展」開催です。 男女問わず様々な用途でお使いいただけるリネンやコットン、帆布のエプロンや小物たちがたくさん並びました。 昨日今日とで無事搬入も終わりました。いい感じに店内変わりましたよ^ ^...
2016年6月19日読了時間: 1分
五条坂陶器祭 涼のハナレ 〜見野大介 陶展〜
京都、夏の風物詩「五条坂・陶器まつり」の期間中、奈良の陶芸工房『八鳥』より陶芸家 見野大介 氏をお招きしての展示販売をいたします。 五条通りから少し離れた町家で、ゆっくり涼みながらの陶器見物はいかがですか。 _ 五条坂陶器祭 涼のハナレ 〜見野大介 陶展〜 【開催日程】...
bottom of page